元転売クレーンゲーマーのおばけです。
昔は秋葉原でフィギュアをゲットした後に、買取屋に直行!
その利益でラーメン食べるのが日課だったのだ!
この記事では、クレーンゲーム転売を成功させるコツをご紹介します。
- クレーンゲーム転売のメリット・デメリット
- 利益を出しやすい景品の選び方
- 取りやすいゲームセンターの探し方
- 効率の良い販売方法
- スムーズに転売を行うテクニック
Contents
クレーンゲーム転売とは

クレーンゲーム転売とは、ゲームセンターやオンラインクレーンゲームアプリでゲットした景品を販売して利益を出す
ことをいいます。
かなりの熟練クレーンゲームマスターが店舗と台を見極めて実践したら
月に数十万円を稼ぐ事はじゅうぶん可能
です。
僕が普段練習で通っているゲーセンやお付き合いのあるYouTuberさんではこんな事を当たり前にやっています。
クレーンゲーム転売での利益とは
クレーンゲーム転売での利益はざっくりこんな感じです。
利益 = 景品の買取金額 - 使った金額
利益 = 景品の買取金額 - 使った金額 ー 送料 ー フリマアプリ手数料
となります。
販売価格を高く設定できるし、送料も景品によっては安くできる
例えば2000円で売れる景品を400円で獲得した場合、利益は1600円になります。
と思うかもしれませんが人生そんなに甘くありません。
2000円で売れる景品を400円で獲得するという事は
- ゲームセンター選び
- 台選び
- クレーンゲームのテクニック
が合わさって達成できるかなり成功のパターンです。
また、そんな勝ちパターンの景品や台を発見できても同じ景品を乱獲して稼ぐという事ができない理由があります。
それが転売屋対策の
同一景品の獲得は1日におひとり様1つまで
というルールを定めているゲームセンターが多いからです。
転売屋は様々な種類の景品を獲得したりゲームセンターを変えたりして利益を出していかないといけないのです。
多くの転売屋が月に5万円くらいと、お小遣い程度にしか稼げていないと思います。
クレーンゲーム転売攻略の極意! 9のポイント!
ポイント1.稼げる景品選びのコツ
買取価格をチェック
どの景品がいくらで売れるか調べることは絶対に必要です。
買取価格のチェックですが、新しい景品だったら買取店のホームページ買取や店内のチラシに買取表が掲載されていることが多いです。
それを参考に景品を狙っていく方法もありますが、実際にはフリマアプリでターゲットを検索した方が早いです。
なによりフリマアプリの方がお店よりも高く買い取ってくれます。
ですが、フリマアプリの場合だと、送料を負担する必要があったり、フリマアプリの販売手数料がかかってきます。
送料と手数料を加味しても多少フリマアプリで売る方が高くなりますね!
ただフリマアプリなら該当する景品の買取相場を調べるのが楽で早いです。
該当の景品名、売り切れ商品にチェックを入れて検索すればどれくらいの金額で取引されているか分かります。
ただ、そのままこの金額で売れてるからって自分もその価格で出品するのはあまりよくないです。
購入者は同じ新品の商品ならより安いところで購入します。
なので、実際に出品する価格は今売れ残ってる商品の金額を加味して、それより多少安くする必要があります。
買取価格を参照する際には日付と現在売れ残っている商品価格もチェック!
プライズ景品は登場後に2~3日で相場が落ちるのはよくあることです。
大量買取の場合は買取業者も検討する
フリマアプリで自分で売るのも手ですが、量がたくさんある場合は買取業者を使ってまとめて売るのもおすすめです。
最近の買取業者はフリマアプリの買取価格を確認して、送料を加味してそれより高く買い取りしてくれるように調整しています!
以下は僕がよく使うおすすめ買取サービスとなります。
【ホビーコレクト】
フリマアプリの価格を参考に買取価格を決定しているので、フリマアプリより高く楽に売ってしまう事ができます。
もちろん、査定料や送料は無料ですのでお気軽に試すことができます!
査定申し込みは以下から60秒で申し込みできるの簡単です。
僕も以前はメルカリで売ってましたがホビーコレクトを使ったらマジで楽でしたw
フリマアプリとホビーコレクトの買取手順を比較しました。
【フリマアプリでの販売手順】
- 相場調べる
- 写真を取って文章を書いて出品
- 購入者とメッセージのやり取り
- 発送
- 受け取り確認・評価
【ホビーコレクトの買取手順】
- 60秒の査定申し込み
- 送られてきた段ボールに景品を全部詰めて発送
30%買取金額増額キャンペーン中!

買取金額だけではなく、利益から景品を狙う
まず高額で売れる景品を狙う事は必然となります。
基本的に高額で売れる景品はこんなところです
- ちいかわ・おぱんちゅうさぎ・推しの子などの人気アニメ景品
- 出回ったばかりの新しい景品
- アニメの財布(ロングウォレット)

ただやみくもに高額で売れる景品を狙うだけではなく投資との利益率で狙う必要があります。
例えば
3000円で売れる景品でも2000円で獲得したら利益は1000円です。
2000円で売れる景品を1500円で獲得したら利益は1500円です。
こうなってくると後者の台の方が1景品当たりの利益が増えるので、投資額も加味する必要があります。
また、フリマアプリで売る場合は景品のサイズで送料が大きく変わります。
フィギュアは箱が大きいので、基本的には60サイズ以上で送ることになるので、送料だけで600円程度かかってしまいます。
ただ、ロングウォレットの場合は厚さが3cm未満の場合なら200円以下で発送する事ができます。
高額買取景品だけでなく、取りやすさの投資、送料を加味した利益から狙う
値下がりが起きにくい人気作品の景品を狙う
獲得した後にすぐに売ってしまうのはもちろんありですが、ゲームセンターからなくなってしまってもう手に入らない景品を狙うのもありです。
とはいえ、基本的にプライズ景品って日がたつにつれて値下がりします。
じゃあどんな商品がゲームセンターから消えた後に価値が上がるのかっていうと
長い期間ずっと人気がある作品です。
例としては以下の長い期間、安定して人気がある作品です。
- ちいかわ
- おぱんちゅうさぎ
- ドラゴンボール
- ワンピース
- 初音ミク
- 五等分の花嫁
とはいえ、ここらへんの作品の景品をひたすら温存しても価値が上がりにくいです。
ドラゴンボールとワンピースのフィギュアは値下がりがかなり起きにくく、かなり古い景品でも最低買取保証がある場合が多いので、かなり安全です。
僕はこの作品の中でも、かなりクオリティが高い!けどゲームセンターにたくさん入荷している様子がないな!って景品を狙っています。
例えば初音ミクだとタイトーのフィギュアやAMPシリーズを温存してました。


逆に2023年現在大人気のアニメ作品のプライズを狙うのもおすすめです。
- ちいかわ(高い)
- おぱんちゅうさぎ(高い)
- 推しの子(高い)
- 呪術廻戦(一度安くなったが再度高騰)
- ホロライブフィギュア(安定・激しく値上がりするものもあり!)
- ブルーロック(安定)
- 五等分の花嫁(安定)
- タイトーのAMPシリーズ(安定)
- その着せ替え人形は恋をする(高い)
- aqua float girlsのフィギュア全般(安定)
- ウマ娘
- ぼっちざろっく
- スパイファミリー(値下がり激しいので注意)
- 鬼滅の刃(値下がり激しいので注意)
- 東京リベンジャーズ(値下がり激しいので注意)
ポイント2.取りやすいゲームセンター選びのコツ

景品が取りやすい優良ゲームセンターゲームセンターのポイントは以下です。
- 近くに多数ライバル店が存在するお店
→ライバル店がいない店は設定がきつくなる - 稼働がいいお店
→取りやすいからこそ稼働がよくなる - 店員の巡回がそこそこ多いお店
→取れない店なら店員さんはほぼ台を放置ですむ。ある程度取りやすいから店員さんが動く必要が出てくる - クレーンの可動域が書いてあるお店
→無駄に投資をつかう可能性が出る - 常に最新の景品を導入しているお店
→高額買取を狙うには有効、古い景品が残ってる店は設定が辛い可能性も高い - 袋いっぱいに景品を持ったお客がいるお店
→転売屋が使ってる店はそもそも取りやすい
優良ゲームセンターの見極め方や東京近郊のおすすめゲームセンターは以下のページでまとめています。

また、大手ゲーセンは取りやすいお店と取れないお店の設定差が激しいです。
大手よりは評判が良い倉庫ゲーセンの方が取りやすいです(それでもテクニックは必要ですよ!



ポイント3.クレーンゲームのテクニックを磨く
投資を減らすためには自分自身のクレーンゲームの経験値を増やすことが大切です。
クレーンゲーム攻略のコツをまとめました。
この中で橋渡し(フィギュア)と3本爪確立機(ぬいぐるみ)は転売屋必須の設定です。






ポイント4.最安値の配送方法を理解する
メルカリで販売する場合、基本的には送料は出品者が負担です。(落札者負担にすると基本的に売れません)
そこで最安の配送料にする極意です。
ゲーセンプライズはフィギュアやぬいぐるみが多いと思います。
そこで僕のおすすめは例外を除いて普通郵便定形外(規格外)の一択です。


プライズ品って大体が厚み3cm以上で重さ200g以上が多いんですよね。
普通郵便なら、以下の金額で送ることができます。
- 250g以内なら350円
- 500g以内なら510円
対してこれを
- らくらくメルカリ便(60サイズ)なら750円
- ゆうゆうメルカリ便(60サイズ)なら770円
金額の差は260~420円と超大きいです。
しかし普通郵便には「保証がない」ことと「到着が遅い」デメリットがあります。
とはいえ、転売屋として稼いでいくならこのデメリットを加味しても普通郵便で送るべきです。
ちなみに僕はいままで普通郵便を数百回使ってますが、不着は一度もないです。
ちなみに厚みが3cm以内なら普通郵便で送ってもメルカリ便で送っても大して金額差はでないです。
他にも商品の重さやサイズによっては「ゆうパケットプラス」や「宅急便コンパクト」を使うと更にお得にはなりますが、大した金額差ではないですし専用箱の購入が手間なので、
基本的には普通郵便定形外(規格外)の一択で問題ないと思います。
自分の個人情報が絶対に知られたくない人は送料が高くなっても匿名配送のメルカリ便を使う事にしましょう。
ポイント5.梱包の極意!無駄なくシンプルに!
梱包に気合を入れすぎるのはもったいないです。
とはいえ自分のメルカリの評価もありますし、相手にいやな思いをさせないレベルでシンプルに行う必要があります。
ちなみに僕は以下の梱包ですばやく作ってますがいままで悪い評価をもらったことはありません。
- 包装紙で包む
中身が見えない様に配慮するため絶対に使います。(フィギュアを家族に見られたら恥ずかしい人もいます。)
Amazonで購入したときのショック吸収として使われている紙を再利用(チラシとかは失礼かなと思い使ってません。) - プチプチで包む
フィギュアの箱の角が潰れたら申し訳ないのでプチプチは使います。 - プチプチを隙間なくセロテープを張る
濡れないように隙間なく張ります。それでも心配な方はさらにビニール袋に入れましょう - 宛名をはる
宛名は自分の名前と住所が書いてあるものを大量に印刷しておきます。
そうすると送り先の名前と住所を書くだけになるので楽ちん
こんな感じに完成します。


もしも梱包資材が尽きてしまった時は、100円ショップではなくてホームセンターで買いましょう!
ちょっとした量を買うならダイソーでいいんですが、転売生活を続けるなら、大量買いした方が断然安くなります。
最低限必要なのは
- セロテープ
- 梱包用テープ
- 包装紙(クラフト紙)
- ぷちぷち(エアキャップ)
だけです。
以下の様にコスパが良く大量売りしているものを狙います。(僕はいつもこれ買ってます。)
同一プライズのまとめ売りで送料を削減させる!
例えば同じ種類のフィギュアを8~10個とかでまとめて売ると送料が超節約できて利益率が大幅にアップします!
例えば1つのフィギュアの送料が普通郵便で510円(251g以上)とします。
これを8つにまとめて売った場合、らくらくメルカリ便の100サイズで1050円です。
つまり500円程度プラスしただけで1つ→8つのフィギュアを送ることができます。
メルカリでこんな感じにまとめ売りしてる人はたくさんいて、しっかり売り切れになってます。


なんでこんなに売れるんだろうって疑問を持っていたら、ホームゲーセンの友人が教えてくれました。
主に海外の買取代行業者が買っていくみたいです。
海外で日本のプライズフィギュアってすごい人気でガンガン売れていくんですよね。
秋葉原のお店の買取価格も外国人がたくさん買ってくれるので買取価格は高めというからくりと同様です。
もちろんまとめ売りなので1つあたりの価格は単品より下げるべきですが、それでもあまり値下げしなくても売れるので「まとめ売りの方が遥かに稼げます」。
ポイント6.最新プライズはいち早く売るべし
プライズ品の値下がりってすごい早いです。
例えば稼働開始日の新作フィギュアのメルカリでの最安価格が2000円だとします。
次の日は1600円、さらに2日後には1200円とかに落ちてしまう事もあります。
なんでこんな事が起きているのかって言うと価格競争が起きるからです。
プライズが稼働開始するとたくさんの転売屋さんがこぞって獲得に走ります。
獲得後にメルカリに出品するのですが、すぐに売れるように現在の最安値を狙う人が多いからです。
そんな人があっちにこっちに日本中存在するので、どんどん価格が下がっていくというからくりです。
転売に慣れてくると市場に出てる数やフィギュアのレア度、クオリティからすぐに売らずに値上がりするまで寝かせるプロが出てきますが、初心者のうちはあまり狙わない方が良いですね!
裏技としては、プライズ稼働前から高い金額で出品しておいて、売れてから確保に走る人もいます。
一番利益を出せる方法ですが、以下の理由からリスクが多いため個人的にはおすすめしないです。
- そのプライズを獲得できる保証がない
- 獲得にいくらかかるか分からない
- 手元にない商品を出品するのはメルカリ規約違反
- そもそもずるくない?
稼いでいる人はやっている手法ですが、ちゃんと獲得してから出品する方がトラブルが少ないです。
ポイント7.車があれば効率化数倍に!


クレーンゲーム転売で車は最強の武器です。
理由は2つあります。
- 優良ゲームセンターをハシゴできる。(仕入れの効率化)
- 高額買取景品をたくさん積みこむことができる
- 買取価格が高いお店にまとめて持っていくことができる
僕は関東地方に住んでいるのですが、歩いて行ける距離で優良ゲームセンターを回るのは限界があります。
でも車があれば、郊外の超優良な倉庫ゲーセンをハシゴする事が可能です。
ゲームセンターでは各景品に個数制限を設けていることが多いので、ハシゴすることによって、それぞれのお店で個数限界まで取ってから移動!みたいなことができるんですね!
もちろん車ならたくさんの景品を安全に積んでいくことが可能です。
もちろん買取に出す時も車ならたくさんの景品を一気に買取店に持っていけるので効率が抜群です!
▼ゲームセンター巡りに便利な車の記事も書きました!



ポイント8.「抱き合わせ販売」で「価値」がないプライズもあきらめるな!
クレーンゲーム転売やってるとこんなシーンが必ず来ます。
捨てなくても大丈夫です!
売っても送料で赤字になるプライズは抱き合わせ販売に使いましょう。
とはいえ、なんでもかんでも抱き合わせ販売して売れるかっていうとそんな事はないです。
最低限そのプライズの作品の種類は揃えてあげる方が購入される可能性は全然上がります!
大雑把な例をフィクションで例えてみます。
例えば「SPY×FAMILYのロイドのパーティスタイル」のフィギュアが全然価値がなく送料で赤字になってしまうとします。


この後に同じ「SPY×FAMILYのアーニャのパーティスタイル」のフィギュアが出たとします。


このアーニャのプライズを通常なら2000円で売る所を「ロイド」とセットにして2500円で売ったりすると普通に売れたりますw。
ポイント9.獲得個数無制限の景品は大チャンス
プライズ景品は基本的に1~3個までの個数制限が設けられていますが、稀に「獲得無制限」・「10個まで」といった台を用意している時があります。
この時は大チャンスです!
そういった台を発見した時は、メルカリや買取サイトですぐにそのプライズの買取価格をチェックします。
もしも利益を出せそうな景品だった場合、個数限界まで挑戦します。
なんでこれがチャンスかというと、橋渡しでのプライズフィギュアの場合同じ攻略法が使いまわし出来るからです。
台の状況も同じ・景品も同じ場合、攻略法さえ見つけてしまえば少ない資金で乱獲できます。
台の橋幅・摩擦・景品の重心が同じなので、同じ場所を狙えばまったく同じ動きを再現できるからです。
中身が動く景品の場合は重心が変わってしまう為、動きが多少変わることがあります。Twitterなどを使用して景品の重心を確認しておきましょう
転売で大活躍の最強オンクレはこちら
スマートフォンやタブレット、パソコンで遊べるオンラインクレーンゲームもクレーンゲームの転売活動には有効です。
理由はこんな感じです。
- 初回インストールでの無料ポイントがある
- 毎日のログインボーナスがある
- 広告視聴や登録で手に入るポイントで無料プレイができる
- 実店舗よりハイエナがしやすい
そして実際にオンラインクレーンゲームには転売屋が存在するのも有効なポイントです。
ただね、これは絶対禁止です。
購入者側からしたら自分の個人情報が勝手に知らない会社のサービスに登録されているわけです。
もしオンラインクレーンゲームで転売をする場合は、ちゃんと自分の家に送ってもらってからそれを出品して自分で発送しましょう。
無料で景品ゲットするのにおすすめのオンクレは以下となります。
転売活動で必ずインストールしておきたいオンクレは「DMMオンクレ」「ゲットライブ」
転売で稼ぎたい人に絶対におすすめできるイベントを開催しているオンクレが「DMMオンクレ」と「ゲットライブ」です。
【DMMオンクレのお得な獲得イベント】


電話番号認証後に1,000円分の無料ポイントを獲得した後、最新プライズを30%オフで激強アームで狙える!(転売屋は間違いなくつかってるオンクレ)
【ゲットライブの無料獲得イベント】


「獲得できるまで!!ずーっと無料」イベント開催中!
電話番号認証が完了後、最初の景品が獲得できるまで、毎日10枚の無料チケットがもらえ続けるので実質景品が取れるまで無料で遊び放題です!
初回毎日10プレイ無料!


クレーンゲーム GetLive! オンライン・クレーンゲーム
Peanuts Club Corporation無料posted withアプリーチ
簡単インストール


他にもたくさんのオンクレをインストールして効率よく仕入れよう!
ここのほかにも初回インストールボーナスやログインボーナスが優遇されているオンラインクレーンゲームアプリをまとめた記事がこちらになります。



実際にクレーンゲーム転売で稼いでいる人の動画が参考になる!
この方の動画がとても面白く参考になったので張らせていただきますw
秋葉原はゲームセンターの店舗数とクレーンゲームの設置台数が半端なく多く、買取店もたくさん存在するのでやはり立ち回りやすいですね!



クレーンゲームの転売でよく聞かれる質問
これから転売屋に興味ある友人や知人に聞かれた事など、本記事で紹介しきれていない疑問点をここで解説します。
その可能性もありますが、一概に転売屋さんとも言い切れません。
例えばプライズフィギュアの場合、「自分で飾るものと」「未開封のまま保管するもの」と分けている人がいます。
なので同じ景品を2つ以上獲得している場合、残りは転売に出す可能性がありますね!
他にも、自分の好きなフィギュアシリーズで部屋の壁を埋め尽くして満足している人もいたりましますw
向いています!
アームパワーが強く、同じパターンで景品を獲得しやすい倉庫ゲーセンは転売にとても向いてますし、実際に転売しまくっている人たくさんいます。
倉庫ゲーセンでとってそのままそのお店で売って、そのお金でさらにクレーンゲームをする強者もいますw
ただ、倉庫ゲーセンは個数制限があるパターンが多く、ルールを破ると最悪出禁になる可能性もあるので注意してくださいね!
クレーンゲーム転売のメリットとデメリット


クレーンゲーム転売にはメリットもあれば、もちろんデメリットもあります。
メリット
楽しみながらお金を稼ぐことができる


まずクレーンゲームって普通に面白いです。
景品が取れる瞬間なんて脳汁プシューってくらいテンションがあがりますw
あと、クレーンゲームが上手だとデート中とかにも彼女にさくっと取ってあげたりして、好感度が上がるかもしれませんよw
そんな楽しいクレーンゲームでお金を稼げるって、かなり最高のビジネスですww
高額買い取りの景品を狙うことができる


クレーンゲームの景品って結構高く売れます。
クレーンゲームの景品は風営法で原価800円までって決まりはあるので、すごい高額の景品は狙えません。(オンラインクレーンゲームは別で高額ゲーム機とか取り扱っています。)
ただ原価なんて関係なしに、実際には高いものだと人気のフィギュアとかなら3500円とかで買い取ってもらえるものも多いです。


非売品なのでとにかく売れやすい


クレーンゲームの景品は街のゲーム屋さんやアニメショップで買い取ってもらえますが、フリマアプリでもめちゃくちゃ売れます。
クレーンゲームのプライズ景品って基本的に非売品のものが多いんですよ。
それでもどうしても景品が欲しい人ってかなりいるんですよね。
自分でクレーンゲームやったらたくさんお金かかっちゃうし…
って思ってる人は余裕で買ってくれます
経験値を積めば投資を減らして利益を増やせる
ここでいう経験値はクレーンゲームのテクニックだけじゃないです。
町選び・ゲームセンター選び・台選び・景品選び
これらが実践する事に培われていきます。
これらを極めて行くことによって月に数十万円の利益を生むことができるようになります。
たくさん歩くので健康的
1つの種類の景品は1つまでルール
これがあることによって、ゲームセンター1店舗でその日の転売活動を完結させることはできません。
しっかりと稼いでいくにはたくさんのゲームセンターに連日通う必要があります。
デメリット
投資金額が安定しない、思わず想定よりも増えることも…
経験が足りないうちは、こういった事が多くあります。
思ったより難易度が高く投資が多くかかってしまった。
特に台の設定を判断しきれずに実践してしまった時によく起こりますね。
そういったときは、まだまだお金がかかりそう(景品を動かせなくなってしまった等)と思ったらすっぱり辞めることが大切です。
そこまで使ったお金は無駄になってしまいますが、次の景品で利益を出せればいいのです。
お金をたくさん使った台をやめるのは勇気がいりますが、目の前の景品より、次の利益が大切です。
とれないとストレスが溜まる
投資が増えるとストレスがたまります。
転売とは別に考えても、そこがクレーンゲームの良くないところです。
ただストレスが溜まる台はとれない台という事なのですぐに辞めることが大切です。
ゲームセンターの店員に目を付けられるかも
「同じ景品は1つまで」というルールがありますが、基本的には翌日であれば同じ台を狙うことは可能です。
ですが、毎日同じ景品を狙うのはあまり覚えられてしまう可能性もあるし、あまり良くないと思います。
また、明らかに見た目でわかる「私、転売屋してます」って人っていますよね。


店員さんがみたら
とくらいには思われる可能性あります。
まぁ人にどう思われるかなんてどうでも良いって思ってる人なら問題ないですがw(僕は実際このタイプであまり気にしないで取ってましたw)
ですが店員さんとは基本的に仲良くしておいた方が良いです。
仲良くなれば良いアシストしてくれるかもしれないですし、新着の景品の事も教えてくれることもあります。
たくさん歩くので疲れる
広いお店だとゲームセンター内でも結構歩きますし
副業としてやる場合は、疲れて本業に影響が出てしまう可能性もありますね。
まとめ:クレーンゲーム転売でのお小遣い稼ぎは十分可能!
クレーンゲーム転売に必要な事をまとめます。
- 高価買取景品を狙う
- 買取金額だけではなく、投資や送料を加味した利益から景品を狙う
- 値下がりする前に売る
- 送料・コンプ費用を安く抑える
- 取りやすいゲームセンターを狙う
- クレーンゲームのテクニックを磨く
- 複数のオンラインクレーンゲームを併用する
クレーンゲームで大金を稼ぐことは難しいです。
ただ、ちょっとした知識と経験を積めば、気軽に遊びながらお小遣いを稼ぐことは十分に可能です。
クレーンゲーム転売でかなり稼いでる人は実際にいます(youtubeで検索すればいくらでも実践データが出てきます。)
クレーンゲームが好きな人にはめちゃくちゃ向いている副業だと思うので、ぜひ挑戦してみてください。
あでう!