さぁやってきました!
今回は橋渡しの攻略法です!
ゲームセンターやオンクレでは3本爪の確率機と並んで設置台数がもっとも多い橋渡し
フィギュアや雑貨、お菓子といった箱物、ぬいぐるみなど景品の種類も多い為、無視できない存在です。
とはいえ、橋渡しは運要素がほとんどない実力機です。
しっかりと台選びや攻略手順を把握しておかないと投資は増えるばかりです。
この記事ではクレーンゲーム初心者に向けてこんな内容でまとめています。
- 橋渡しの取りやすい台の選びかた
- 基本的な獲得方法のコツ・攻略手順
- 橋渡しの種類
オンラインクレーンゲーム(オンクレ)とは
- お手持ちのスマホでいつでも(24時間)どこでも遊べる
- 初回インストール特典がめちゃくちゃお得(5プレイ無料など)
- ログインボーナスを貯めて無料でプレイでする
- 獲得した景品は送料無料で発送できる事が多い
- 無料練習台でクレーンゲームスキルを上達できる!
といった良い事ずくめなサービスがオンクレにはあります。
例えばこれは大人気オンクレの(GiGO ONLINE CRANE)です。
【プレイ動画参考】
GiGO限定景品やフィギュアなど魅力的な景品を狙えます。
【激熱すぎるイベント情報】

オンクレでは期間限定でお得なイベントを開催しています。
「ゲットライブ」「アイキャッチオンライン」「モバクレ」の3つのオンクレで
初回インストール10プレイ無料チケット
毎日2プレイ無料チケット
をもらうことができます。
ゲットライブとアイキャッチオンラインに関しては特にログインボーナスの期限が1週間なので、これだけでめちゃくちゃ貯まります。
この3つのオンクレはアームパワーも強く、取りやすさの口コミも好評なので、オンクレ初心者にぴったりのイベントです!
Contents
橋渡しの攻略!重要なポイント

冒頭でも話した通り橋渡しは実力機です。
橋渡し攻略において重要なコツとポイント
- 取りやすい台を見極める
- 横ハメ、縦ハメなど基本獲得手順の理解
- 想定外な状況での対処法
- クレーンを狙い通りに操作するスキル
これらを実行することで、より投資を抑えて景品をゲットすることができます。
取りやすい台の見極め方
橋渡しの台の事前チェックの大切なポイントはこちら!
アームパワーが強い台の見極め方
アームパワーが強い台は、実際にプレイをしなくてもある程度判別可能です。
アームの強さを判別する方法はこんな感じです。
爪の形や有無に注目
クレーンゲームではアーム先端の
- 爪の角度
- 爪の素材
- 爪の有無
がアームパワーに大きく影響します。
景品を動かしやすい爪の例
望ましい爪のタイプはこんな感じです。
景品に対して直角に近い角度がある爪

摩擦力が高いゴム付きの爪

景品を動かしずらい爪の例
爪がない

アームに対して角度が水平に近い爪

両方の爪が全く同じ形をしてるとは限りません。
片方だけ垂直、片方は水平などの可能性もあります。
よりパワーを使える方のアームを駆使して攻略しましょう。
爪を閉じてる時の爪同士の間隔(距離)
これは最近の台では少なくなりましたが、今でも全然あるので念の為意識して台を観察してみてください。

クレーンでアームが閉じている時に爪同士の感覚(距離)が近いほどアームが強いと言われています。
逆に感覚が広い・大きく開いてる台はアームパワーが弱い可能性があります。

ただ、ここでいうアームパワーが強い台というのは、景品の重量や摩擦力に対してアームパワーが強い台って言う意味です。
なので景品を実際動かせる獲得に必要なパワーがあるかどうかは実際にプレイしてみないとわかりません。
さらに
- 左右それぞれのアームパワー
- 押しのパワー
これら両方確認するには最低300円かかります。
オンクレだと、他の人のプレイを見ることができるので、お金をかけずにアームパワーをチェックできます。



景品の大きさに対して棒の感覚が広い台
棒の感覚の広さはこの部分です。


景品の沈み具合が変わるのでかなり重要な要素です。
実際に見て景品に対してサイズをよく確認する事が重要です。
棒の滑り止めが弱い台
滑り止めについては
- チューブの有無と色
- 景品にビニールがまかれているか
の2つの要素で判断します。
チューブの色について
棒の滑り止めも重要な要素です。
基本的には棒の滑り止めには透明チューブとピンクチューブが使われています。
ピンクチューブはこれです。


透明チューブはこれです。


ピンクチューブの方が滑り止めが強い傾向にあります。
例えばピンクと透明の2種類使われている台なら、透明側を狙った方が景品が動かしやすいということになります。
基本的には景品の重心が軽い方を動かすのがセオリーですが、チューブの色の方もかなり重要です。
また、棒の片方だけチューブを使っていないこともあります。滑り止めがない側はガンガンすべりますので、滑り止めがない方を動かして攻めていく方が節約になります。
動きすぎてしまうので注意も必要です。
景品にビニールが巻かれているかどうか
景品にビニールがまかれていることによって、チューブとの摩擦力がかなり高くなります。
景品の動き具合がかなり変わりますし、蓋の隙間にアームをぶっさす技も使えなくなるので、要確認です!


効率の良い基本的な獲得方法とコツ
橋渡しの攻略方法は以下となります。
たくさんありますが、基本的には「横ハメ」か「縦ハメ」の2パターンの方法で攻めていく事が基本になります。
横ハメと縦ハメどっちでいい?って話ですが、
- 横ハメ
狙いを付けやすいので初心者におすすめ - 縦ハメ
手数が短くなりやすいが、詰む形になりやすいので中級者以上におすすめ
さまざまな景品や台に対応できるし、初心者でも習得しやすいので個人的には横ハメ推奨です。
ただ、横ハメ実行時に想定外に景品を動かしてしまう事ってよくあります。
設定が甘いゲームセンターやオンクレだとアームパワーが強すぎてよくありますね!
なので両方の攻略法を紹介するので状況に合わせて確認してください。
横ハメ
横ハメはその名の通り、景品を横(棒に対して水平)の状態にして獲得をすすめていきます。
1.景品を横になるようにずらしていく


画像の様に〇の箇所を狙って景品を横向きにしていきます。
左右どっちを狙って動かすかというと、「景品の重心の軽い方」「左右のアームパワーの強い方」を使った方がより動かしやすく獲得までの手数が減らせます。
2.右アームで右手前を軽くひっかけます


さらに景品を横になるように斜めにします。


横から見るとこんな感じにした部分が浮いていたら成功です。


3.フィニッシュを狙います
ここでフィニッシュを狙います。


- ①の箇所に左アームを引っ掛けて獲得
- ②の箇所を押して獲得
- ③の箇所に右アームを入れて獲得
どこを狙うかはアームパワーや押しの強さ、橋の広さで状況によって使いわけします。
また、横ハメ時にはこんな形になった時は要注意です。


こうなったら、右手前、もしくは左手前を思いっきりすくって、なんとかフィニッシュの形を作りたいですが、難しいことが多いです。
縦ハメ
縦ハメは、景品を縦(棒に対して垂直)の状態にして獲得をすすめていきます。
1.景品を縦になるようにずらしていく




画像の様に〇の箇所を交互に狙って景品を縦向きにしていきます。
寄せすぎると景品が横向きになってしまいます。その場合は初期位置に戻してもらうか、横ハメ狙いに移行させてください。
上にずらした後、横から見てこんな感じまでいければOKです。


2.フィニッシュを狙います
フィニッシュもこれまでと同じ手順です。
景品の奥を交互にずらして更に奥にもっていきます。
例えば下の画像の状態だと、景品右下が浮いてるので、対角線上の左上を狙います。


また、押す力が強そうだったら下の画像の位置を押してみるのも一つの手です。


また、縦ハメ時の場合は、この形になるとかなり厳しいです。


棒に対して垂直にしっかりとはまってしまう時ですね。
こうなるとマジで動かすのが大変なので、初期位置orアシストのお願いをした方がいいです。
バランスキャッチ


バランスキャッチは昔のクレーンゲームみたいにふたつのアームで景品を持ち上げる事をいいます。
景品の重心の真ん中を掴んで持ち上げることからバランスキャッチという名がついたのかと思われます。
アームパワーがある程度強かったり、爪の角度がある場合はバランスキャッチを狙えます。
ただバランスキャッチは成功しても獲得できないことも多いです。
落ちてバウンドして、運が良ければスルッとゲットできます。
運が良ければ1手で取れることもあるので、狙ってみるのもいいかもしれません!
逆に獲得しづらい嫌なところに落ちることもあります。
ちゃぶ台返し
橋渡しの設定の中でも以下の画像のように突っ張り棒がはられている台で使えます。
景品が乗っている棒とは別に、手前や奥にも景品を乗せられる棒がある台ですね。


逆にこういった画像の台は、ちゃぶ台返しフィニッシュを想定して設定されてることも多いため、積極的に狙った方がいいかもです。
ちゃぶ台返しじゃないと景品が取りづらいような狭い棒の幅設定なことが多いです。
ちゃぶ台返しのかんたんな手順
動かし方が横ハメと似てるのでざっくり解説します。
横ハメの要領で手前、奥の棒に水平に景品を乗せるように動かしていく


横方向は景品に対してど真ん中、縦方向は景品に対して手前を持ち上げるように狙う


いわゆるちゃぶ台返しの動きでゴロンと景品をゲットできます。


末広がりの攻略とコツ
末広がりってこんな感じに左右のどちらかが広くなっている橋渡し設定です。
景品を橋の幅が広い所まで動かす必要があるので、通常の橋渡しよりも手数がかかるのかと思われがちですが、一概にそうとは言えません。
ポイントとしては
- 景品を移動させるアームパワーが強い
- 橋の広い部分が景品に対してかなり広い
こういった時は通常の橋渡しよりも短い手数で取れることがあります。
取り方としては、目印の箇所を交互に狙って縦向きのまま左に動かしていきます。


広い所まで動かせたら、横ハメの要領で景品を横向きにすれば獲得できます。


クレーンを狙い通りに操作するスキルを磨く


冒頭でも話したとおり、橋渡しは実力機です。
狙ったところにアームを落とす事が苦手なままでは、そもそも攻略法を実践できません。
じゃあどうするかって事ですが…
ひたすら練習するしかありません。
とはいえ1プレイ100円のクレーンゲームを何度も練習したらお金がいくらあっても足りません。
なのでクレーンゲームを無料で練習したいならオンラインクレーンゲームの初回無料チケットや無料練習台を使って練習するのがおすすめです。
しかも初回無料チケットで獲得した景品は無料で発送してくれるサービスも多いです。
無料練習台は多ければ多いほどいろいろな台にチャレンジできるので有利です。
もちろん橋渡しだけでなく、さまざまなクレーンゲームを練習できます。
他に取り方がわかる攻略動画があったりと、クレーンゲームの練習にオンクレはマジで最適なんです。
この2つのオンクレは練習にかなりおすすめです。
まとめ 橋渡しを制するものはクレーンゲームを制する
橋渡し攻略について一気にまとめます。
- 台を見てアームの強さや難易度を確認
- 狙い方を決めて手順を確認(初心者は横ハメ推奨)
- 練習もだいじ(オンクレの無料練習台がおすすめ!)
たくさんの設置がある橋渡しを極めればゲームセンターの景品のほとんどを狙う事ができます。
またペラ輪やBリング設定に比べると、難易度もそこまで高くないので積極的に練習してガンガン攻略していきましょう!
最後になりますが本ブログではおすすめのオンラインクレーンゲームをメインで20アプリ以上紹介しています。
ゲームセンターみたいにプライズフィギュア・ぬいぐるみやおもちゃ・雑貨の他に高額ゲーム機など景品が充実したオンクレもたくさんあります!
初回インストールするだけで5プレイ無料!やログインボーナスを貯めて無料で景品をゲットできるアプリを1つの記事にまとめました。



ではまた次の記事で~